今回は「出来るだけ普通に戦いながら隠し業績『リサイクル』を達成したい…」というような方向けに、バックパックに入った時のアタッチメントの(使用)容量を小さい順に並べてみました!
出来るだけ容量を消費しないアタッチメントを集める事で、リサイクルを狙いながらも弾薬や回復アイテムなどをより多く集めつつ戦うことができます。
隠し業績情報はコチラ!
【PUBGモバイル】隠し業績情報まとめ!【情報募集中】
アタッチメントの容量ランキング(小さい順)
1位 容量5
・ダックビル(ショットガン)
・チョーク
2位 容量8
・アウターバレル(SMG)
・コンペンセイター(SMG)
・フラッシュハイダー(SMG)
3位 容量10
・アングルフォアグリップ
・キャンテッドサイト
・軽量グリップ
・コンペンセイター(AR)
・サムグリップ
・ストック(Micro UZI)
・バーティカルフォアグリップ
・ハーフグリップ
・フラッシュハイダー(AR)
・ホロサイト
・レーザーサイト
・レッドドットサイト
4位 容量12
・アウターバレル(AR、SR)
・クイックドローマガジン(SMG、ハンドガン)
・コンペンセイター(SR)
・タクティカルストック(AR、SMG)
・フラッシュハイダー(SR)
5位 容量13
・大容量マガジン(SMG、ハンドガン)
6位 容量14
・クイックドローマガジン(AR)
・矢筒(クロスボウ用)
7位 容量15
・2xスコープ
・3xスコープ
・4xスコープ
・サプレッサー(SMG、ハンドガン)
・シェルホルダー(SG、Win94、Kar98K、Mosin Nagant)
・大容量マガジン(AR)
8位 容量16
・クイックドローマガジン(SR)
9位 容量17
・大容量クイックドローマガジン(SMG、ハンドガン)
・大容量マガジン(SR)
・チークパッド(SR)
10位 容量20
・6xスコープ
・8xスコープ
・サプレッサー(AR)
・大容量クイックドローマガジン(AR)
11位 容量23
・サプレッサー(SR)
・大容量クイックドローマガジン(SR)
最低でも容量100は使う
一番容量の小さいものでも1つで5消費するので、20個で容量100は必要になります。
全部をダックビルやチョークにするのは難しいので、普通に戦いながらリサイクルの達成を目指すなら、容量を200近くは空けておくのが良さげです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
調べてほしいことやまとめてほしいことがあったら、気軽にコメントかお問い合わせへ!
○やってるゲーム(対応できるゲーム)とか→中の人情報
今回は好感度ミッション(納品)とベストのアタッチメントについてです。ご質問やご意見はコメントにお願いします!
好感度ミッション(納品)
メトロロイヤルにはデイリーミッションとして「毎日1回帰還成功」と「毎日累計マッチ時間30分以上」というものの他に、好感度ミッションというものがあります。
これは指揮所にいる3人のNPCが欲しがっている物資を納品するというものです。
物資にはアイテム画像の右上にショッピングカート🛒(?)のマークがついています。
物資は一度持ち帰ると、戦闘には持ち込めなくなります。
また、好感度アイテムを納品するミッションはありません。
納品する数と報酬のMC(メトロキャッシュ)は欲しがっている物資のレア度(パープルレアリティは物資の種類によっても異なる)で決まっています。
普通に売却するよりも多くのMCを獲得できます。
また、MCが貰えるほか、納品先のNPC好感度が+100されます。
該当NPCの好感度レベルがMAXの場合は代わりに高級好感度パッケージが貰え、それから出るアイテムは2000MCで売れます。
・グレーレアリティ
納品必要数5個、10000MC
・グリーンレアリティ
納品必要数5個、20000MC
・ブルーレアリティ
納品必要数3個、30000MC
・パープルレアリティ
納品必要数2個
CPU、浄水器:45000MC
電子部品、信号発信機:60000MC
・ピンクレアリティ
納品必要数1個、80000MC
今のところ確認できていないだけかもしれませんが、レッドレアリティの物資を納品する好感度ミッションは無いです。
ベストのアタッチメント
ベストにはアタッチメントを付ける事で様々な効果を得られます。
リードラインファブリックには精密しか存在しませんが、他は破損、修復、良好、改良、精密が存在します。
また、リードラインファブリックは重量50.0ですが、他の重量は25.0です。
・鋼板
ベストの耐久値が+1、2、3、4、5%される
・複合繊維板
貫通耐性が+10、20、30、40、50%される
・パワードスーツ
重量の影響を2、4、6、8、10%軽減する
・ナイロンストラップ
ベストの耐久値減少速度を4、8、12、16、20%減軽する
・タクティカルポーチ
バックパックの容量が+10、20、30、40、50される
・リードラインファブリック
放射線を完全に遮断できる
リードラインファブリックを付けていると、放射線治療薬を持っていく必要が無くなります。
ですが、リードラインファブリックは300000MCと値段が高く、アドバンスでは死んでしまうとバックパックの中身だけでなく装備も失うリスクがあるため、これを付けておくのか放射線治療薬を持っていくのかは好みが分かれます。
加えて、先にも書いた通りリードラインファブリックは重量50.0なのでロックボックスには入れられません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
調べてほしいことやまとめてほしいことがあったら、気軽にコメントかお問い合わせへ!
○やってるゲーム(対応できるゲーム)とか→中の人情報
今回は弾薬と武器のアタッチメントについてです。ご質問やご意見はコメントにお願いします!
弾薬
メトロロイヤルでは通常の5.56mm、7.62mm、9mm、.45ACP、12ゲージ、.300マグナムの弾薬やクロウボウボルトに加え、グレネード弾薬が存在します。
PayloadのM79やMGL、ソードオフ(GL)と違って単体でGLが存在しているわけではなく、アタッチメントのアンダーバレルグレネードランチャーで使用する事が出来ます。
弾薬にもレア度が存在しており、レア度に応じてダメージや貫通力が高くなるほか、特殊な効果がある弾薬も存在します。
ただし、グレネード弾薬には1種類しか存在せず、ダメージアップ等の効果もありません。
・腐蝕 ダメージアップ等の効果は無い(通常のダメージと同じ?)
・一般 ダメージが24%増加、貫通力が+75
・研磨 ダメージが48%増加、貫通力が+150
・爆発 ダメージが70%増加、貫通力が+300
(爆発するわけではない)
・燃焼 ダメージが48%増加、貫通力が+150、敵に命中すると燃焼し継続ダメージを与える
・毒 ダメージが48%増加、貫通力が+150、敵に命中すると毒状態にして視界を悪くする
また、重量はレア度によって変化はせず弾薬の種類によって変化します。
・5.56mm:0.35
・7.62mm:0.35
・9mm:0.2
・.45ACP:0.2
・12ゲージ:0.5
・.300マグナム:1.0
・グレネード:2.0
・クロスボウボルト:2.0
ちなみにマップ上でSteel Boltという弾薬を見かける事がありますが、それに唯一対応していたTiharが第2章から入手できなくなってしまいました。
アタッチメント(武器)
ベスト用のアタッチメントもありますが、今回は武器のアタッチメントについてです。
メトロロイヤルでもスコープ(キャンテッドサイトも含む)、マズル、マガジン、ストック、グリップのアタッチメントを取り付けて性能を上げる事が出来ます。
ただし、ストックにつけるシェルホルダーやクロスボウのグリップにつける矢筒はなぜか闇市ではマガジンの項目で売られていたりします。
サーマルサイトの重量は50.0ですが、それ以外の武器のアタッチメントの重量は全て15.0です。
また、通常のアタッチメントの効果量は、メトロロイヤルのアタッチメントの修復と同じだと考えられます。
※通常の大容量系マガジン(大容量マガジン,大容量クイックドローマガジン)の装填弾数増加量が修復と等しいため。
スコープ
・レッドドットサイト
・ホロサイト
・2xスコープ(2xレッドドットサイト)
・3xスコープ(3xACOGスコープ)
・4xスコープ
・6xスコープ
・8xスコープ(8xクロース・ウォーター・バトルスナイパースコープ)
・キャンテッドサイト
メトロロイヤル限定
・ナイトビジョンゴーグル 暗所で使用(スコープを覗く)した際にナイトビジョン効果がある
・サーマルサイト スコープを覗くとサーマル効果がある
マズル
フラッシュハイダーとアウターバレルは破損、修復、良好、改良、
コンペンセイターとサプレッサーは修復、良好、改良、精密が存在します。
また、ダックビルとチョークは破損、修復、良好、改良、精密が存在します。
・フラッシュハイダー
マズルフラッシュをなくし、水平方向の反動及び垂直方向の反動を7.5、10、14、16%減少する
・コンペンセイター
水平方向の反動及び垂直方向の反動を25、28、32、40%減少する
・サプレッサー
射撃音を抑え、マズルフラッシュをなくし、銃声が感知される範囲を20、30、40、50%縮小する
・アウターバレル
弾薬拡散範囲を15、20、28、32%減少し、銃弾の有効射程を6、10、18、22%上昇し、20、25、35、40m以内は与えるダメージ量が減少しない
マガジン
大容量マガジンとクイックドローマガジン、矢筒は破損、修復、良好、改良、精密、
大容量クイックドローマガジンとシェルホルダーは修復、良好、改良、精密が存在します。
ちなみにどのくらいに増えるかというと、Mk14の場合は17、20、22、23、25発という感じです。
・大容量マガジン
マガジン容量がほんの少し、が少し、がある程度、がかなり、をかなり増加する
改良と精密の表記が似ているが、もちろん効果が大きいのは精密です。
・クイックドローマガジン
リロード時間を10、20、30、40、50%短縮する
・大容量クイックドローマガジン
リロード時間を20、30、40、50%短縮し、マガジン容量が少し、ある程度、かなり、最大まで増加する
・シェルホルダー
リロード時間を20、30、40、50%短縮する
・矢筒
リロード時間を10、20、30、40、50%短縮する
ストック
修復、良好、改良、精密が存在します。
・ストック(Micro UZI)
反動回復速度を15、21、24、30%増加し、垂直方向の反動を20、28、32、40%減少する
・タクティカルストック
反動回復速度を10、14、16、20%増加し、銃弾の跳ねる現象を10、14、16、20%低減する
・チークパッド
垂直方向の反動を20、28、32、40%減少し、銃弾の跳ねる現象を20、28、32、40%低減する
グリップ
アンダーバレルグレネードランチャーには良好、改良、精密、
それ以外のグリップアタッチメントには破損、修復、良好、改良、精密が存在します。
・アンダーバレルグレネードランチャー
グレネードを発射でき、リロード時間を25、35、50%短縮する
※そもそもアンダーバレルグレネードランチャー無しではグレネード弾薬を発射できないため、何を基準にしたパーセンテージなのかは不明。
・アングルフォアグリップ
水平方向の反動を12、15、21、24、30%減少し、照準速度を8、10、14、16、20%増加する
・バーティカルフォアグリップ
垂直方向の反動を12、15、21、24、30%減少し、銃弾の跳ねる現象を8、10、14、16、20%低減する
・軽量グリップ
反動回復速度を15、20、28、32、40%増加し、銃弾の跳ねる現象を20、30、40、45、55%低減する
・ハーフグリップ
反動を8、10、14、16、20%軽減し、反動回復速度を8、10、14、16、20%増加し、銃弾の跳ねる現象を15%増加する
・サムグリップ
照準速度を20、30、40、50、60%増加し、垂直方向の反動が4、5、7、8、10%減少する
・レーザーサイト
弾薬の拡散範囲を12、15、21、24、30%減少する
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
調べてほしいことやまとめてほしいことがあったら、気軽にコメントかお問い合わせへ!
○やってるゲーム(対応できるゲーム)とか→中の人情報