課金勢と無課金勢の話
僕の意見としては、「課金は全然OK」です。
僕もゲームに課金してますが、
もちろん、無課金でやってるゲームもあります。
やっているゲームについて、無課金でやってるゲームと課金しているゲームを分けると
課金
・Shadowverse
無課金
・PUBGモバイル
・神姫Project
・World of Tanks BLITZ
・ニーアリィンカーネーション
そもそも課金要素が無い
・マリオカート8 デラックス
こんな感じになります。
Shadowverseに課金した理由は、リゼロコラボがあった時に、レムとラムのスキンが欲しかったので課金しようかどうか悩んでいました。
(リゼロ自体はほとんど知らず、ただレムとラムが良いなぁと思ってました)
丁度その頃、初のリーダースキン付きカード確定の10パックセットが発売する事が発表されたので「いい機会だ!」って思って人生初の課金をしました。
この経験から言えるのは、「欲しいものがあったら課金する」という事です。
皆さんも日常生活で欲しいものがあったらお金を払って購入しますよね?
それと同じで課金勢は欲しいものあるから課金しているし、無課金勢は欲しいものが無い、またはあるにはあるけどそこまで欲しくはないから課金していないのです。
(ただただ「課金は悪!」という感じのアレな無課金勢はいますが…)
上記で書いた僕のやっているゲームは全部無料で楽しむ事が出来ます。
が、スキンや限定アイテムなど、課金でしか手に入らないものもあります。
今は課金していないゲームでも、欲しいものが出たら普通に課金します。
(エヴァとかカービィとか東方Projectとコラボしねぇかなぁ)
あとは「時間をお金で買う」っていう理由も存在します。
上記で書いたゲームで言うと
・Shadowverse
カードパックやルピを集めるのに時間がかかるから、課金してカードパックを開ける
・World of Tanks Blitz
早く高Tierの戦車で遊びたいから、課金して一気に進める
イベントの景品が早く欲しいから、課金して一気に進める
実は計算してみると、バイトとかでお金を稼いだりして課金した方が、ゲームをせっせとやって進めるより圧倒的に時間を節約できる事が多いです。
まぁ近くにそういうところが無いとか、僕みたいにコミュ障でバイトとかしたくないって方もいるかもしれないので環境によりますが…。
なので、別に課金は悪じゃないし、無課金が善というわけでもありません。
余談ですが、「課金のしやすさ」ってのもありますよね。
プリペイドカードで課金出来ないゲームだと(おそらく存在しないが)クレジットカードを持ってない場合、課金できませんよね。
個人の意見ではありましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
調べてほしいことやまとめてほしいことがあったら、気軽にコメントかお問い合わせへ!
○やってるゲーム(対応できるゲーム)とか→中の人情報
コメントフォーム